
こんにちは、小学2年生男児の母、桜です!
今回は、息子が初めて全国統一小学生テストを受けてきたので、受験した感想と注意点をお伝えします!
この記事で分かること
- 全国統一小学生テストの概要
- 持ち物・当日の流れ
- 初めて受験する際の注意点
- 初受験の感想
全国統一小学生テストとは?
「全国統一小学生テスト」は、全国の年長から小学6年生までが参加できる、無料の大規模模試です。
【特徴】
・全国規模での学力比較ができる!
・子どもの得意分野と苦手分野を明確に分析!
・無料で受験可能!
四谷大塚の教育ノウハウを活かしたこのテストは、学力を客観的に知る絶好のチャンスです!
テストの日程と実施概要
実施日:公式サイトで随時更新(年2回の開催が一般的です)。
申し込み受付期間:テスト日の約1~2ヶ月前から開始。
対象学年:年長~小学6年生
出題範囲:
年長生:考える力を育む算国融合型問題
小1~小3:算数・国語
小4~小6:算数・国語・理科・社会
出題内容は、学年の学習範囲に基づいており、基礎力から応用力まで幅広く問われます。

解答方法は、小2までは記述式、小3からはマークシート式です!
受験のメリット
全国順位がわかる!
子どもの学力が全国の中でどの位置にいるかを把握できます。
成績表では偏差値や全国順位も確認可能!
弱点を見つけ、対策を立てられる!
成績表には苦手な分野が細かく表示され、家庭学習や塾での対策に活かせます!
チャレンジする楽しさ!
学年を超えた全国規模のテストで、全国の猛者達と競い合う楽しさを味わえます!
持ち物・当日の流れ
会場によって持ち物が変わるみたいですが、基本的には以下のとおり。
【持ち物】
・受験票(会場によっては、当日渡される場合もあるみたいです)
・筆記用具(Bまたは2Bのえんぴつ・消しゴム)
・上履きやスリッパ等(下足入れ)(※会場による)

上記をリュックに入れて、体温調節のために薄手のパーカーも持っていきました!
【当日の流れ】
・受付
・受験登録票記入
・マークシート記入練習等
・試験開始!
受付以降は、子ども達だけで試験室へ。
保護者は一度帰宅するか、待機スペースがあったのでそこで待っている方もいました。
試験が終了すると、会場の係りの方が子ども達を誘導して、保護者が待つスペースに連れてきてくれます。
初めて受験する際の注意点!
小2までは記述式で、問題用紙と解答用紙が別々にあります。
息子は全国統一小学生テスト初受験で、今まで受けた試験は学校のカラーテスト程度。
全国統一小学生テスト終了後、家に帰って問題用紙を見てみたら、何も解いた形跡がありません!

問題用紙に、何も書き込まなかったの?

問題用紙に書き込んで良いのかわからなかったから、全部頭の中で解いた!
最後の大問なんて、複雑な問題なので書き込まないと解けないのではないかと思うんですが、息子は
書き込んで良いのかわからずに、書き込まなかったようです。
初めて受験する方は、「問題用紙に書き込んでも良いんだよ」と一言伝えておいても、良いかもしれません。
初受験の感想
息子は、「楽しかった!また受けたい!」と言っていました。
他の学校の子ども達も大勢いて、その中で問題を解くことが楽しかったようです。
常に会場の係りの方が誘導してくれたので、親としても安心して送り出すことが出来ました。
中学受験するにしても、しないにしても、無料でここまでの規模の試験を受けることが出来るのは良い経験になると思うので、是非一度受験を検討してみてはいかがでしょうか。
次回は、試験結果についてお知らせしたいと思います!